2025年02月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2024.12.05 23:34

使用機器

現在こちらで使っている機器とチューン内容などを新しく書きます。
古い機器もありますが、こちらで購入できる金額で一番良いと思うものを使用しています。

スピーカーは共同開発したELMECH 「MS-05」を使用しています。
特徴は高分子ピエゾフィルムトゥイーター(ハイルドライバー)とTQWT方式のフルレンジ。情報量が多く高解像度の音ですが高域は柔らかい音です。少し低音が足りないので50Hz以下再生用にサブウーファーとしてPM-SUBnを左右に使っています。

プリアンプはIntegra DHC-80.6です。AVアンプですがオーディオ用プリアンプとしても使っています。
GC#16チューン、ヒューズ交換、インレット交換、内蔵用コモンモードノイズフィルターのチューンを行っています。

パワーアンプはROTEL RB-880MKIIIのケースと電源部だけ使ってLC-audio ZAPpulse 2.3SEを使用しています。
もし壊れたらROTEL RB-1582MK2を購入すると思います。インレット、内部配線、ヒューズを交換すると数倍の価格の製品に負けない音になります。

音楽再生のメインの機器はCanarino Bridge DUBを使ったシステム。DirettaでホストPCから光LANで直接接続しています。*光メディアコンバーターはクロック交換してリニア電源で使用しています。
Canarino Bridge DUBとDACの間にSingxer SU-2を使っています。SU-2にはOCXO(8663-XS)を接続してあります。

DACはDenafrips Enyo 15thを使っています。内部のクロックをAS318-B(49.152MHz、45.1584MHz)に交換しました。R2RのDACなので加工の無い自然な音が特徴です。
Enyo 15thはDSDで音量が下がってしまうので、DSD用にAK4499EXを使ったUstars Audio H99を使用しています。内部のクロックはOCXO(MV85)を使っています。リニア電源で使用。
他にUstars Audio H99を使っています。リニア電源にするとDenafripsに近い音になります。
あとは音の確認用に以前使っていたTOPPING D90 MQAもあります。オペアンプ交換と内蔵用コモンモードノイズフィルターのチューンを行っています。
過去にチューンした中ではVMV D2Rが良かったです。ヒューズ交換は簡単にできてセラミックヒューズに交換すると良くなります。SMSL DO300EXSU-1も内部のチューンが必要ですがCPが高い製品です。S.M.S.LのDACですが、機種によってSOUND COLORの設定があり、初期の1より2の方が音が良いです。

SACD再生はチューンしたSONY UBP-X800M2を使用しています。「HDMI to HDMI I2S」を使ってUstars Audio H99に接続。UBP-X800M2は±0.5ppmのTCXO、GC#16チューン、外部電源化のチューンを行いリニア電源で使用しています。*HDMI to HDMI I2Sは2種類あって安い非DOPの方はクロックを交換しないと音が悪いです。DOPの方はI2S、同軸デジタルのどちらでもSACDの再生が可能です。(DACがDOP対応の場合)

サブスクはAmazon Music Unlimitedを使用しています。
Amazon Musicの再生にはBlueSound NODE(N130)を使用しています。±0.28ppmのTCXOのチューンとノイズフィルター付DC入力ボードに交換してリニア電源で使っています。
WiiM Proも±0.28ppmのTCXO、DCノイズフィルター追加のチューンでNODEと同等の音質(デジタル出力使用時)で再生できます。

映像用のプレーヤーにはPanasonic DP-UB9000を使用しています。±0.5ppmのTCXO(クロック専用電源付)、GC#16チューン、インレット交換、オーディオ用ヒューズに交換、DCノイズフィルター、内蔵用コモンモードノイズフィルター、ドライカーボンシート取付のチューンを行っています。ノーマルのDMR-ZR1より映像も音も良いです。
チューンしたSONY UBP-X800M2も映像用で使えますが、UHD BD再生はDP-UB9000の方が良いです。
BD再生はどちらも綺麗で違いがわかりません。DVD再生はDP-UB9000はボケるのでUBP-X800M2の方が綺麗です。

プロジェクターはVictor DLA-X95Rを使っています。HDRではありませんが、映画にはぴったりの画質です。
有機ELテレビはTVS REGZA 65X9900Mを使っています。調整しないとダメですが、調整後の画質は今まで使ってきたテレビの中で一番。

NASにはI-O DATA Soundgenic Plus(HDL-RA2H)を使っています。±0.5ppmのTCXOに交換してリニア電源で使用しています。TOPPING HS01/HS02を使ってUSB-DACに接続すると音が良くなります。

ここに書いた製品やアイテムのチューンの金額や内容等はお問い合わせからお願いします。一部商品は特価品で販売しています。
この記事へのコメント
コメントを書く
名前

タイトル

ホームページ

コメント

パスワード(削除用)
クッキー