2025.10.29 06:33

ネットワーク接続の見直し

SFPが8ポートのマネージドスイッチが熱暴走で使えませんでした。たぶん、AOCやDACケーブルだけなら使えるのかも?SFPモジュールは熱くなります。
そこで、ネットワークの接続方法を色々試しました。
良いと思っても翌日は悪かったり、大きな音では良いのにBGMで聴く音量では悪かったりと納得できる音になるまで数日かかりました。

現在の接続方法です。
ルーターから4ポート2.5Gスイッチ2台とAOCケーブルを使いノイズ対策。
オーディオ側のBinardat2.5GスイッチはVLANに設定して無線LAN(アクセスポイント)と4ポート2.5GマネージドスイッチにLANケーブルで接続してネットワーク分離。*無線LANは間に光メディアコンバーターを使用。

オーディオ側のBinardat2.5GスイッチのSFP+ポートにはもう1台2.5GスイッチをAmphenolのDACケーブルで接続してNAS、BDレコーダーを接続。SFP+ポートはVLANにならないのでどこからでもアクセス可能です。

Binardat2.5GスイッチからLANケーブルで接続した4ポート2.5GマネージドスイッチのSFP+ポートを1000Mに変更してOCXOに交換した光メディアコンバーターにAOCケーブルで接続してネットワークプレーヤーにLANケーブルで接続しました。

今の環境ではSFPモジュール+光ケーブルをどこで使っても音が悪くなりました。OCXOに交換した光メディアコンバーターを使ってもSFPモジュール+光ケーブルなら2.5GスイッチからLANケーブルでネットワークプレーヤーに接続した方が音が良い。
2025.10.22 18:48

お知らせ

左手の手術を行い、本日退院しました。
回復してから右手の手術も行うので11月中旬まで休業の予定です。メールは片手でできるので返信はできると思いますが、作業は一切できません。
特価品の在庫のみ販売いたします。
2025.10.11 15:39

S.M.S.L D200のサウンドカラー

S.M.S.L D200にはPCM Filterの他にSound Colorの設定がある。
*VMV D2RはHPC(High Precision Calculation)をオンにするとI2S入力(DSDのみ)の音量が下がる不具合がありました。D200はI2S入力がありません。

海外のフォーラムに詳しく載っていますが、D200はPCM FilterがSHARP ROLL-OFFで、Sound Colorは3番目のHIGH OSR + HPC ONが一番歪みが少ない。
2025.10.11 01:29

WiiM Pro PlusにOCXO

24MHzの±0.28ppmTCXOの在庫がなくなったので、OCXOが使えるか試してみました。

以前、WiiM Proをクロック交換して使っていましたが、クロック交換したBlueSound NODE(N130)と比べて音が違うことが気になり処分しました。
その後、WiiM ProよりWiiM Pro PlusやWiiM Ultraの方が音が良いという情報があり気になっていました。

WiiM Pro Plusの基板を見ると以前と部品の位置が違う。WiiM ProとWiiM Pro Plusは何度もクロック交換をしているので、すぐにわかりました。
もしかしたら、WiiM ProとWiiM Pro Plusの違いでなく、基板のバージョンの差が音に影響しているのかも?但し、WiiM Proの基板が新しいバージョンになっているかわかりません。

Douk Audio U2 PROや光メディアコンバーターと同様にOCXOに交換して電源にはLT3045を2個使い、クロック用のDCノイズフィルターを取り付けました。
±0.28ppmTCXOに交換したBlueSound NODE(N130)と比較して違いがわからない。NODEと同様に光メディアコンバーターのTCXOとOCXOの差はわかる。
OCXOに交換する金額を考えたら、WiiM Pro PlusよりWiiM Ultraを購入してUSB-DACを使った方が良いと思います。
2025.10.10 12:35

S.M.S.L D200のチューン

S.M.S.L D200ですが、ノーマルの状態でもバランスの良い音で無理にチューンしなくても良いと思います。

内部を確認しましたが、他のS.M.S.Lの機器と同様に基板実装のヒューズでした。
オーディオ用ヒューズに交換してコンデンサにGC#16チューンを行いました。

チューン後の音ですが、音が大きくなります。
チューン前はPRE MODEの設定でFIXED MAX(たぶん2.5Vrms)にしても他の2Vrmsと同じ音量だったのでおかしいとは思っていました。
PRE MODEの設定をFIXED CHOSEN(たぶん2Vrms)に変更して他の機器と同じ音量になりました。

クロック交換(オーディオ用ヒューズに交換)したEnyo 15thと比べてわずかに低音のパワーが少ないと感じていましたが、チューン後はEnyo 15thより少しパワフルに感じます。
外部クロックは必要ですが、この価格で数倍の金額のDAC以上の音ですから驚きです。