SHANLING
CR60のクロックを交換しました。
CDトランスポートなので、音質は接続するDAC次第ですが、価格の割に良いと思います。但し、良いクロックを使ったCDトランスポートと比べたら音場は狭いし、分離も定位も良くない。滑らかさが無く低音の解像度が低い。
内部を確認しましたが、SoCにメモリが接続してありクロック交換の効果が大きいです。
±0.28ppmTCXOに交換してクロックの電源にはLT3045を使いました。
クロック交換後の音はこちらでクロック交換した他の機器同様に良くなりました。
音質はDACの影響が大きいですが、基本的な音(音の広がり、定位、低音の厚み、滑らかさ)はクロック交換するかしないかで大きな違いがあります。同様の回路のBlueSound NODEやWiiM Proでも同じです。
クロック交換と同様の効果があるのは
MC-3+USBを使うこと。でも、スイッチング電源なので改造してリニア電源を接続しないと音が硬い(デジタル臭い)。
SHANLING CR60をクロックを交換してリニア電源(
特価品のASYPDZSW A32)を使っても10万円以下です。A32は2個出力があるので、DACにFIIO
K11 R2Rが使えます。
SHANLING CR60のクロック交換の料金は31000円(送料別)です。
最近はAmazon Musicなどのサブスクでも音が良くなりましたが、クロック交換したネットワークプレーヤーを使い、クロック交換したスイッチングハブを使わないと音が悪い。
沢山CDを持っている方にはネットワークプレーヤーよりSHANLING CR60の方がお薦めです。
他にCD再生で音が良いのが、SONY UBP-X800M2をフルチューンしてリニア電源で使ったもの。HDMI出力ならSACDも再生できます。UHD BDも再生できますが、それより音も映像も良いのがPanasonic DP-UB9000をフルチューン(オーディオ用ヒューズに変更)したもの。DMR-ZR1よりDP-UB9000をフルチューンした方が良いです。ユーザー様からの報告ではノーマルのDMR-ZR1よりUBP-X800M2をフルチューンした方が音が良かったという報告もあります。
*SHANLING CR60ですが、リッピングも可能ですがバーストモードから変更できないので音が悪い(海外のフォーラム)。PCに接続してみましたが、EACのドライブオプションの変更ができませんでした。