2025.02.20 16:24
外付けコモンモードノイズフィルター ACプラグタイプ
外付けコモンモードノイズフィルターですが、3Pインレットが無い機器に使いたいということでACプラグ側に追加できるノイズフィルターを製作しました。
チューンしたDP-UB9000を使って効果を確認しましたが、3Pインレットに取り付けるタイプと同等の効果を確認しました。
チューンしたDP-UB9000には内蔵タイプのコモンモードノイズフィルターを使っていますが、外付けコモンモードノイズフィルターの効果があるのが不思議ですが、電源ケーブルも影響していると思います。オヤイデのPC-23を使った電源ケーブルでも外付けコモンモードノイズフィルターを使えば高級電源ケーブルを使ったような映像と音になります。
DP-UB9000以外の全ての機器にも効果がありますが、DP-UB9000を使っている方に是非に使ってほしいアイテムです。
オーディオ用ヒューズに交換していない方は一緒に交換するのがお薦めです。
価格は材料費が高いので、28000円になります。
*ノイズフィルターですが、3PインレットタイプとACプラグタイプを両方一緒に使っても効果は変わりませんので、3Pインレットの機器には
外付けコモンモードノイズフィルターをお使いください。
2025.02.14 14:24
Hades-12V
昨年購入したDCノイズフィルター(
Hades-12V)ですが、これを使うと接続した機器の動作が不安定になったので使っていませんでした。
電解コンデンサを使って仮想アースができるということで実験してみました。
Hades-12Vの+端子にRCA端子のアースを接続してAVプリの余っている端子に接続してみました。
付けたり外したり、何度も確認しましたが、接続した方が音が良くなりました。
音の広がりが良くなり、音の純度が上がりS/Nが良くなったように感じました。
Hades-12Vの内部はコンデンサが直列に接続してあるだけ。リチウム電池技術は直列接続?
2025.02.08 09:51
SCカットクリスタル
海外のサイトを見ていると「SC-CUT」と表示されている商品が多い。
IanCanadaのホームページでもSC-CUTクリスタルの方が音が良いと書いてある。
ほとんどがOCXOでTCXOで探しても見つからない。
こちらで使っているOCXOはSingxer SU-2に接続してある8663-XSとUstars Audio H99に内蔵のMV85でどちらもSCカットクリスタルです。比較できませんが音は良いと思います。OCXOだから音が良いのではなく、SC-CUTクリスタルを使っているから?
最近の高級機でも内蔵のクロックがOCXOという製品が増えています。DMP-A10、
Gustard X30など。他にもスイッチングハブでOCXO内蔵という製品(Silent Switch OCXOなど)もある。
お金に余裕がある方はそのような製品を購入すれば悩まなくてすむと思う。
余裕がない方でも、使い方次第で数分の一の金額で音の良い製品もある。こちらではその製品と使い方を紹介しています。このブログやホームページを全て読んで頂ければどの製品かわかって頂けると思います。
追記)
2.5G/SFP+スイッチングハブにraspberry pi用のLHY SC-CUT OCXOを接続して確認しましたが、±0.5ppmTCXOと
違いがわかりませんでした。*しばらくテストしましたが、OCXO(10MHzを25MHzに変換)より25MHzの
±0.5ppmTCXOの方が定位が良く、低音の厚みもあり良い音でした。
2025.02.07 17:58
BlueSound NODE アップデート
先日、BlueSound NODEのアップデートがありましたが、急に音が良くなった?
以前は違いがわからなかったWiiM Pro(クロック交換&リニア電源)と比べて定位感やS/Nが良くリアルな音。
この音なら
Amazon Musicだけで良さそう。
BlueSound NODEは
クロック交換、外部電源入力ボードにリニア電源。
DACはR2RのDenafrips
Enyo 15thとOCXO内蔵のUstars Audio
H99。
ネットワークはスペシャルチューンの
スイッチングハブを2台使って光LAN接続です。チューンしていないスイッチングハブを使うとかなり音が悪くなるので、NODEに接続するスイッチングハブだけでも良いものを使って下さい。
これから購入するのでしたらNODE
NANOが良いかも?電源はUSB端子なのでリニア電源が使えます。但し、アナログ出力を使うより外部DACを使った方が音が良いみたい。
NANO、NODE(N132)、NODE ICONはDSD256まで再生できるようになりました。
2025.02.02 15:55
FiiO S15
気になっていたネットワークプレーヤーですが、海外で発売されました。
FiiO
S15ですが、15万円程度です。安い店は詐欺かも?
Amazonの
FiiOストアで発売されるまで待った方が良さそう。*追記)FiiOストアで25万円です。FIO-K11R-Bは海外と国内でほぼ同じでしたので残念。
S15ですが、リニア電源でDACはAK4499EX+AK4191、クロックはAccusilicon AS318-B、オペアンプはOPA1612ですので、アナログ出力の音も良いと思います。
USB入力、同軸、光、HDMI入力もあるので、DACとして使用することも可能。
クロックや電源はEversolo DMP-A8(海外では29万円です)と同等なのでCPは高いと思います。FiiO S15と同じ価格帯のDMP-A6はスイッチング電源でオペアンプも音の悪いOPA1642(Master EditionはOPA1612でクロックはAS318-B)です。
追記)FiiO S15の評価が低いですね。DMP-A6 Master Edition Gen2(Gen2はリニア電源に変更)の方が良いかも?
2025.02.01 11:12
スイッチングハブ
オーディオ機器ではありませんが、音に大きく影響するのがネットワーク環境。
ネットワークプレーヤーだけでなく、LANで接続してある機器全てに影響があります。
昨年、スペシャルチューンを行った
2.5G/SFP+スイッチングハブを販売して好評でしたが、価格を抑えたバージョンを用意しました。
2.5G/SFP+スイッチングハブですが、ノーマルの状態でも以前のスイッチングハブより良い音です。但し、以前のスイッチングハブをクロック交換した物と比較すればかなり劣ります。
2.5G/SFP+スイッチングハブにはBinardat 4ポート2.5Gスイッチを使ってチューンしましたが、Vlanが不要の方にXikeStor SKS1200-4GPY2XFを用意しました。
SKS1200-4GPY2XFのクロック交換のみは27000円(送料別)、LT3045追加は+5000円、DCノイズフィルター追加は+6000円になります。
全てチューンすればどの環境でも良いですが、ルーター側にはクロック交換とDCノイズフィルター追加など、予算にあわせて選べます。
追記)2.5G/SFP+スイッチングハブにLHY
SC-CUT OCXO(10MHzを25MHzに変換)を試してみましたが、25MHzの
±0.5ppmTCXOの方が音が良かったです。