2025.06.23 09:52
JRiver Media Centerが使えない
PC用の再生ソフトとしてJRiver Media Centerを使っていますが、iPadに入れたJRemoteで操作できなくなってしまいました。JRiverのサーバーにアクセスできないようで、ソフトのダウンロードなどもできなくなっています。
そこで、代わりにfoobar2000を入れてiPadにはMonkeyMoteHDを入れて操作できるようになりました。
PC用のソフトでもオーディオ機器でもタブレットなどでリモート操作できるものは、突然使えなくなるリスクがありますね。
2025.06.22 15:33
DCケーブル
入院中にもう一つ考えたことがDCケーブル。
リニア電源用のDCケーブルですが、以前はCARDASリッツ線を使って製作していましたが、CARDASリッツ線は円安と物価高の影響で倍くらいの金額になってしましました。
リニア電源が2万円程度なのにDCケーブルが1万円以上ではバランスが悪すぎ。
そこで、退院後に手持ちの線材でいろいろ試してみました。
良かったのがシールド付のケーブルでした。
チューンしたUBP-X800M2とリニア電源を使って比較しましたが、CARDASリッツ線とほぼ変わらない映像と音質でした。
ちなみに0.8mm銀単線でも試しましたが、映像は色乗りが悪く、音も迫力がありませんでした。
やはりある程度の太さが必要なようです。
今回良かったシールド付のケーブルですが、DCケーブルとしてはかなり太いです。でも柔らかいので使いやすいと思います。
価格は1本3800円(1mまで、送料別)です。1m以上は+250円/mです。送料はヤマト運輸のこねこ便420で全国420円です。*沖縄を除く
仕様はリニア電源側のプラグは1ピンが+で2ピンがアース、DCプラグは5.5/2.5mmでセンターが+です。5.5/2.1mmやEIAJ極性統一プラグ#4に変更や両方DCプラグに変更も可能です。
リハビリ中なので大量に製作できませんが、ご希望の方はご連絡ください。
2025.06.21 09:44
ガスコンロからIHコンロに交換
入院前にガス屋さんから、「配管がサビて危険だから修理が必要で費用は3万円程度」と言われました。
ガスコンロは5年程度前に当時最新型の高級タイプを自分で設置しました。
まだ使えますが、ガスはガスコンロにしか使っていなくて、月の使用量は500円程度、それでも基本料が2000円かかるので毎月の請求は2500円程度でした。
配管の修理費が3万円かかるのなら・・・とIHコンロの価格と維持費を調べてみました。
IHコンロが48000円、設置工事費が18000円、電気配線が34000円で合計10万円。
第二種電気工事士の資格があるので、自分で設置と工事を行えば、IHコンロとブレーカー、コンセント、配線代で6万円程度。
2人暮らしのIHコンロの使用料が月1000円程度なので、ガスと比較すると毎月1500円程度安くなる。
自分で設置した場合の金額が6万円でガスの配管修理が3万円なので、差額が3万円。毎月の使用料は1500円安くなるので、2年使えば元がとれることになります。
手術後のリハビリを兼ねて自分で設置することにしました。
天井裏に入って分電盤から配線、壁のなかを天井裏から床下に配線、床下にもぐり、キッチンの排水口の近くからキッチンに配線しました。
元気な時なら1日でできる仕事ですが、設置、配線で2日かかってしまいました。
追記)使える鍋が少ないなどのデメリットはありますが、お湯が沸く時間が短かったり、キッチンが暑くならないなどのメリットもあります。火災やガス漏れの心配がなくなったことも大きなメリットです。
2025.06.18 17:08
TOPPING D90 MQAの再チューン
入院中、何もやることがないので、いろいろ考えていました。
退院したら最初に行おうと思ったことはTOPPING D90 MQAの再チューン。
チューン済のD90 MQAにオーディオ用ヒューズを使うとボーカルが少しキツくなる。
そこで、内蔵用コモンモードノイズフィルターを外して元に戻し、外付けコモンモードノイズフィルターに変更してオーディオ用ヒューズに交換しました。
やはり、思っていた通りにボーカルの癖は無くなり、Denafrips Enyo 15th(クロック交換、インレット交換、オーディオ用ヒューズに交換)と同じ傾向の音になりました。
D90 MQAのチューン内容はGC#16チューン、オペアンプ交換、オーディオ用ヒューズに交換です。それに外付けコモンモードノイズフィルターを追加しています。
劇的変化のオーディオ用ヒューズ、今までチューンを行った機器全てで確認してみたい。
現在、リハビリ中なので、手持ちの機器や家のことを行っていますが、以前のように作業できる用になったら、機器のチューンも再開いたします。