<< 2025年04月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.01.10 12:05

I2S

最近のDAC(低価格は除く)にはI2S入力が付いていますが、ほとんどの方はDDCを接続していると思います。「HDMI to HDMI I2S」を使ってSACD再生可能のBDプレーヤーでSACDを聴くことは可能ですが特殊だと思います。
DDCの入力はUSBですが、確かにDACに直接USBで接続するよりDDCを使った方が音が良い。
でも、DDCのI2S出力と同軸デジタル出力の音を比較しても同じDACなら違いがわからない。*訂正:機種によってUSB入力の音が違いました。
USBならDSD 11.2MHzも再生できるので、DDCを使わなくても音が良くなる接続があればI2Sが付いていない機種でもほぼ全ての音源の再生が可能。
USBの音を良くする方法・・・それはUSBアイソレーターを使うこと。こちらではTOPPING HS01を使っていますが、DDC(Singxer SU-2)と同じ効果がある。
USBアイソレーターはPCだけでなく、SoundgenicなどUSB出力のある機器に使っても音が良くなる。*Singxer SU-2にHS01を使うと音が悪くなります。

追記:機種によるUSB入力の音を確認しました。
TOPPING D90 MQA(XMOS XU208):I2Sと変わらない音質
Denafrips Enyo 15th(via STM32):音量が小さくなる
FIIO FIO-K11R-B(SA9312L):音場がかなり狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)
S.M.S.L SU-1(XMOS XU316):わずかな違いですが音の厚みが減って音場が狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)
Ustars Audio H99(COBMBO384):I2Sと変わらない音質

DDCにAmaneroイタリアのUSBインターフェースカードやSMSL PO100 PROを使うとUSBから同軸や光デジタルに変換できて音も良いです。