|
|
|
← |
2018年11月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
日本でもDP-UB9000が発売されますね。前から国内で発売されるという噂はありました。 予想外のJapan Limitedバージョンで価格も21万円。 ライバルがUDP-LX800で30万円以上なので、映像優先の方はDP-UB9000ですね。 但し、DP-UB9000はSACD、DVD-Audioの再生ができません。
Japan Limitedバージョンですが ・インシュレーター変更 ・ベースシャーシ、ドライブシェルター追加 ・電源回路のデジタル用トランスの変更、オーディオ用強化(基板変更) ・アナログ回路のパーツ変更(基板変更) ・MGVC対応、DLNA/DTCP-IP対応
ヨーロッパで発売されているUB9000/UB9004で使っているDAC(AK4493)と違って、2ch用にAK4497を使っています。オペアンプはこちらでチューンで使っているLT1364を使用。 これは期待できそうですが、電源がスイッチング電源。 低位相ノイズのクロック(SoC用のクロックなのでディスク再生にも有効)を使ったり、電源にはコモンモードノイズフィルターを使ったりと音質改善の対策はしてありますね。但し、インレットはダメなまま。高級な電源ケーブルを使ってもインレットがこれでは・・・ クロック交換は音を確認してから判断します。 UB900やX800のクロックは水晶振動子ですが、UB9000はコンデンサが無いのでTCXOだと思います。 ヒートシンクの対策などDMP-UB900のチューンと比較しながら対策する予定です。 |
19:32, Tuesday, Nov 13, 2018 ¦ 固定リンク
|
|
根布産業
Copyright© 2001-2019 Neb. All Rights Reserved.