|
|
|
← |
2016年7月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
液晶TVをキャリブレーションする場合、通常は「標準」や「モニター」で行いますが、58Z20Xは「標準」の色が変で明るい画面で黒が潰れ暗い画面で黒が浮く、「モニター」はDMP-UB900と相性が悪い。HDRは映像メニューごとに明るさが変わったり画質も違う。そこで、全ての映像メニューでキャリブレーションしてみました。 調整後は「あざやか」と「ゲーム」が同じ傾向でクッキリ、某社のTVのように全ての場所でピントがあいます(シャープネスを下げると不自然さが改善します)。「モニター」と「映画プロ」が同じような映像で加工が少ないです。「サッカー」は「標準」と同じような色です。「標準」はHDRで少し黒が浮きます。 「ライブプロ」は黒を沈めて暗いシーンでのコントラストが強く、「アニメ」は逆に黒の階調をわかりやすくした感じ(シーンによっては黒が少し浮きます)。 「おまかせ」は色温度を-05にしても青が強いです。 *「ゲーム」はアドバンスドHDR復元プロをオンにしないと白側の階調がなくなります。 それから、映像メニューごとに色温度のゲインが異なります。
*省エネ設定は「標準」、バックライトを「20」で暗室で調整しました。 <映像メニュー・・・あざやか:メモリー> ・黒レベル・・・-03 ・色の濃さ・・・-23*(映画プロ、モニターの標準値と同等の濃さ) ・色合い・・・00 精細感・ノイズ調整 ・シャープネス・・・-25 ・レゾリューションプラス・・・オン ゲイン調整:00 ・カラーテクスチャー・・・オン ゲイン調整:00 ・輝度エッジ補正・・・00 ・諧調クリエーション・・・00 ・ダイナミックNR・・・00 ・4Kノイズクリア・・・00 コントラスト感調整 ・アドバンスドHDR復元プロ・・・オート ・ユニカラー・・・00 ・LEDエリアコントロール・・・10 ・ピーク輝度復元・・・オート ・ガンマ調整・・・00 ・質感リアライザー・・・手動 明部:7 暗部:3 色詳細調整(下記数値は個体差で異なります) ・色温度・・・02 ・Rゲイン・・・00 ・Gゲイン・・・-01 ・Bゲイン・・・-03 ・色域設定・・・標準 ・カラーイメージコントロールプロ・・・標準値 ・色エッジ補正・・・00 ・色解像度・・・ワイド ・ピュアダイレクト・・・オン*映像の遅延がないです ・プロ調整・・・全てオート |
16:20, Tuesday, Jul 12, 2016 ¦ 固定リンク
|
|
根布産業
Copyright© 2001-2017 Neb. All Rights Reserved.