2025.03.19 17:22
SHANLING CR60のクロック交換
SHANLING CR60のクロックを交換しました。
CDトランスポートなので、音質は接続するDAC次第ですが、価格の割に良いと思います。但し、良いクロックを使ったCDトランスポートと比べたら音場は狭いし、分離も定位も良くない。滑らかさが無く低音の解像度が低い。
内部を確認しましたが、SoCにメモリが接続してありクロック交換の効果が大きいです。
±0.28ppmTCXOに交換してクロックの電源にはLT3045を使いました。
クロック交換後の音はこちらでクロック交換した他の機器同様に良くなりました。
音質はDACの影響が大きいですが、基本的な音(音の広がり、定位、低音の厚み、滑らかさ)はクロック交換するかしないかで大きな違いがあります。同様の回路のBlueSound NODEやWiiM Proでも同じです。
クロック交換と同様の効果があるのはMC-3+USBを使うこと。でも、スイッチング電源なので改造してリニア電源を接続しないと音が硬い(デジタル臭い)。
SHANLING CR60をクロックを交換してリニア電源(特価品のASYPDZSW A32)を使っても10万円以下です。A32は2個出力があるので、DACにFIIO K11 R2Rが使えます。
SHANLING CR60のクロック交換の料金は31000円(送料別)です。
最近はAmazon Musicなどのサブスクでも音が良くなりましたが、良いクロックを使っているネットワークプレーヤーを使い、クロック交換したスイッチングハブを使わないと音が悪い。
沢山CDを持っている方にはネットワークプレーヤーよりSHANLING CR60の方がお薦めです。
*SHANLING CR60ですが、リッピングも可能ですがバーストモードから変更できないので音が悪い(海外のフォーラム)。PCに接続してみましたが、EACのドライブオプションの変更ができませんでした。
2025.03.12 17:21
BLUESOUND NODE(N130)でDSDファイルの再生が可能に
BluOS 4.8.21でNODE(N130)、NODE XがDSDファイルの再生が可能になりました。
DSD256まで再生可能ですが、PCMに変換されます。
*NODE ICONとNODE NANOも対応済です。
NODE(N130)は前回のアップデートで音が良くなったので、しばらく買い替えはしない予定です。
2025.03.04 17:20
Soekris DAC2541
ヘッドホン出力付きのR2RのDACです。
内蔵用コモンモードノイズフィルター取付の依頼です。
チューン前に外付けコモンモードノイズフィルターで確認したところ、スイッチング電源の硬さが減ってこちらで使っているクロック交換したDenafrips Enyo 15thと同じ音色になりました。
コモンモードノイズフィルターは特にスイッチング電源を使った機器には効果が大きいです。
こちらでは、AVプリ、プロジェクター、テレビ、DP-UB9000などに外付けコモンモードノイズフィルターを使っています。
DAC2541は眼鏡インレットなので、外付けコモンモードノイズフィルターの機器側のコネクタを眼鏡インレットに変更して本体の改造は行わないことになりました。
外付けコモンモードノイズフィルターの機器側をFI-8N NCF(R)に変更した場合は29000円(送料別)になります。
2025.02.20 17:19
外付けコモンモードノイズフィルター ACプラグタイプ
外付けコモンモードノイズフィルターですが、3Pインレットが無い機器に使いたいということでACプラグ側に追加できるノイズフィルターを製作しました。
チューンしたDP-UB9000を使って効果を確認しましたが、3Pインレットに取り付けるタイプと同等の効果を確認しました。
チューンしたDP-UB9000には内蔵タイプのコモンモードノイズフィルターを使っていますが、外付けコモンモードノイズフィルターの効果があるのが不思議ですが、電源ケーブルも影響していると思います。オヤイデのPC-23を使った電源ケーブルでも外付けコモンモードノイズフィルターを使えば高級電源ケーブルを使ったような映像と音になります。
DP-UB9000以外の全ての機器にも効果がありますが、DP-UB9000を使っている方に是非に使ってほしいアイテムです。オーディオ用ヒューズに交換していない方は一緒に交換するのがお薦めです。
価格は材料費が高いので、28000円になります。
*ノイズフィルターですが、3PインレットタイプとACプラグタイプを両方一緒に使っても効果は変わりませんので、3Pインレットの機器には外付けコモンモードノイズフィルターをお使いください。
2025.02.08 17:18
SCカットクリスタル
海外のサイトを見ていると「SC-CUT」と表示されている商品が多い。
IanCanadaのホームページでもSC-CUTクリスタルの方が音が良いと書いてある。
ほとんどがOCXOでTCXOで探しても見つからない。同じシリーズのOCXOでSC-CUTの方がAT-CUTより2000円以上高いので安いTCXOでは使わない?
こちらで使っているOCXOはSingxer SU-2に接続してある8663-XSとUstars Audio H99に内蔵のMV85でどちらもSCカットクリスタルです。
最近の高級機でも内蔵のクロックがOCXOという製品が増えています。DMP-A10、Gustard X30など。他にもスイッチングハブでOCXO内蔵という製品(Silent Switch OCXOなど)もある。
お金に余裕がある方はそのような製品を購入すれば悩まなくてすむと思う。
余裕がない方でも、使い方次第で数分の一の金額で音の良い製品もある。こちらではその製品と使い方を紹介しています。このブログやホームページで探して下さい。
追記)2.5G/SFP+スイッチングハブにLHY SC-CUT OCXO(電源にはLT3042+PNP)を接続して確認しましたが、OCXO(10MHzを25MHzに変換)より25MHzの±0.5ppmTCXOの方が定位が良く、低音の厚みもあり良い音でした。