2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最近の記事
電源環境とネットワーク環境は重 ..

DC12Vで使える2.5Gスイッチングハ ..

移住体験

Soundgenic PlusがQobuzに対応

光LANとスイッチングハブのクロッ ..

mora

対策が必要ですが、お薦めの機器

オーディオ用PC

OPPO UDP-205にコモンモードノイ ..

過去ログ
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2013年12月
2013年10月
2013年 9月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 4月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年 9月
2004年 8月

 



DLA-X95Rの調整
DLA-X95Rの調整を行いました。
設置時の調整として本体の傾きが無いように固定、レンズコントロールからフォーカス、ズーム、シフトで映像をスクリーンにピッタリあわせます。水平に設置して台形補正なしでピッタリ合わせることができました。
次に画素調整ですが、これは三管プロジェクターのレジ調整と全く同じ。全面調整でセンターを合わせ(画素→ファインで微調整)、その後ゾーン調整。三管より合わせやすく、ピッタリ合わせることができました。
DLA-X95Rはスクリーンに合わせて補正できますが、この設定で色がかなり変わります。お持ちのスクリーンが対応表にあれば補正した方が後の調整が楽になります。
ここから本格的なキャリブレーションになりますが、テスト信号で確認すると入力切替のHDMIの設定をSuper Whiteに設定しないと白側の階調が正確に表示できませんでした。
画質調整の画質モードを切り替えて好みの映像が出れば画質調整は不要ですが、こちらではどのモードにしても満足できませんでした。
画質モードをUser1にしてカラープロファイルはスタンダード(ビデオにすると色が濃くて不自然)にしました。*色を濃くしたい場合は、環境設定の壁色をLightにすると少し濃くなります。
次に色温度の調整ですが、これが一番重要です。
カスタムに設定して補正値を6500Kにしてから各色のゲインとオフセットを調整します。これも三管プロジェクターのホワイトバランス調整と全く同じ。
センサーとPCと調整ソフトを使い調整しました。
ゲインとオフセットは干渉するので、調整しては確認を繰り返し明るさの違いで色のズレが少なくなるように調整します。ここでズレを少なくできれば次の調整が楽になります。色温度と同様な調整が暗部/明部補正でもできます。
色温度でピッタリ合わせることができなければアドバンスからカスタムガンマで調整することになります。
カスタムガンマの補正値からノーマルを選び、各明るさで色がズレが無くなるように測定しながら微調整します。
実際の映像を映してわずかに黒が浮いたので明るさを-1に設定しました。測定結果は下の画像を参照して下さい。
これで調整は完了ですが、アドバンスのMPC Levelの調整で解像度がかなり変わります。4K プロファイルを高解像度でエンハンスを30、ダイナミックコントラストを20、スムージングを50にしました。Clear Motion Driveは低にしました。
レンズアパーチャーは0(HDMI入力設定はSuper White)、ランプパワーは低にしました。*ランプ交換後、レンズアパーチャーは-3(HDMI入力設定はSuper White)に変更しました。

*DLA-X95Rは指定のセンサーを使えばオートキャリブレーションができます。
Spyder4PROを使ってオートキャリブレーションを行いましたが、センサーの位置などで結果が異なりました。ピッタリあった時は手動でキャリブレーションを行った場合とほぼ同じ感じになりました。オートキャリブレーションの測定結果の画像
でも、手動で調整した場合と比べるとわずかな色の違いが表現できなかったり、奥行き感が出なかったりと違いがありました。
オートキャリブレーションのメモリですが、少し癖があって調整した画質モードと違う場所も一緒に変化することがあります。画質モードで設定される色温度も変化します。
また、レンズアパーチャーの数値でもメモリが変わります。0〜-3、-4〜-7、-8〜-11、-12〜-15がそれぞれ同じメモリに記憶されます。このメモリですが、プロファイルをカスタム1や2にしても影響されますので、使うアパーチャーの数値で事前にオートキャリブレーションを行う必要があります。先にカスタム1で調整しても、他のプロファイルでオートキャリブレーションを行うと合わせたはずのカスタム1のホワイトバランスがズレてしまいます。

dlax95r_1

07:48, Friday, Mar 22, 2019 ¦ 固定リンク

 






Copyright© 2001- Neb. All Rights Reserved.

Powered by CGI RESCUE