|
|
|
← |
2020年10月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
ルーターとスイッチングハブの間を光LAN化しました。 ルーターからメディアコンバーターを通して光でスイッチングハブに接続しました。
(追記:スイッチ付きのメディアコンバーターに変更してスイッチングハブ(BS-GS2016)とTVに光で接続、LAN側はルーターとデータ保存用のNASに接続しました。
スイッチングハブ(BS-GS2016)は2個のSFP端子があるので、そこから光で別のメディアコンバーターを通してオーディオ用NAS(HDL-RA3HG)に接続してスイッチングハブとNASの間も光LAN化しました。 パソコンはルーターのLAN端子に接続したので、パソコンもオーディオシステムと完全に分離できました。 色々比較しましたが映像も音も良くなりますね。 YouTubeの映像はベールを1枚剥がしたように鮮やかになり音もクリアになりました。 NASのUSB出力の音はクロック交換したような変化で空間が広がり、完全に音がスピーカーから離れて壁がなくなった感じ。こんなに効果があるのならもっと早く光LAN化すれば良かったと思いました。 BS-GS2016を使っていなくてもメディアコンバーター2台と光ケーブルがあればルーターとスイッチングハブの間は光LAN化が可能です。*ルーターとNASをそれぞれ光LAN化する場合はBS-GS2016の代わりにRJ45が2ポート、SFPが2ポートのスイッチ付きのメディアコンバーターやNETGEAR スイッチングハブを使うと安く構築できそうです。 |
18:05, Saturday, Oct 31, 2020 ¦ 固定リンク
|

|
根布産業
Copyright© 2001-2019 Neb. All Rights Reserved.