|
|
|
← |
2018年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
Soundgenic(HDL-RA2HF)のクロック交換 |
HDL-RA2HFが届いたので、いろいろ確認してみました。 RockDisk for Audio(HLS-C2.0HF)からデータを移して比較してみました。NASとしての動作は特に違いはありませんが、転送速度はHDL-RA2HFが速い。 USB-DACで使っているUDP-205にUSBケーブルで接続して音が出ることも確認しました。使ったアプリはLinn Kazooとfidata music appです。Open Homeにも対応しています。 次に音を確認しましたが、ノーマルで使った場合はあまり良くありません。 音の広がりがなく、厚みも無いです。特にUSB-DACに接続すると痩せた音でダメです。 ACアダプタと本体の間にDCノイズフィルターを入れるとかなり改善しました。*その後、リニア電源に変更しました。 クロック交換したHLS-C2.0HFと比べると迫力や細かなニュアンスが違います。 HLS-C2.0HFと入れ替える為に購入したので、早速クロック交換・・・ でも簡単ではありませんでした。 後ろのビスを外しても分解できない。かなり悩んでようやく上の蓋を開けることができました。*天板をフロント側にスライドすると外れます。 内部を見るとHDDは3.5インチでWDのBlue(WD20EZRZ)でした。RAHF-S1のSSDはSamsung 850 EVO(MZ-75E1T0B)でした。 メインのチップは88F3720です。 困ったことは空いたスペースがほとんど無いこと。 クロックを交換して空いたスペースにクロック用の電源レギュレーターとコンデンサを取付て完了。 まだ簡単な確認しか行っていませんが、クロック交換したHLS-C2.0HFと同等の音が出ています。また、USB-DACに接続した音が良くなりました。 クロック交換の料金は30000円(税込、送料別)です。 *fidataのクロックは低位相雑音特性を持つ真空タイプの水晶発振器を使い、クロックジェネレータ(シンセサイザ?)を通してメインのチップに供給されています。Soundgenicもクロックを強化することで効果が大きいです。
追記)クロック交換、電源対策の他にHDDの違いによる音の変化が大きいです。USB出力を使う場合はUSBケーブルによっても音が変わります。 HDD換装(データのコピー)はクロック交換と同時依頼の場合は3000円(HDD、SSD代は別)で行います。換装するHDD(SSD)はオリジナルと同じ容量か大きい物をご用意ください。WD AV-GP 2TBに換装する場合は+12000円(HDD代込)です。
 |
00:25, Sunday, Mar 04, 2018 ¦ 固定リンク
|
|
根布産業
Copyright© 2001-2020 Neb. All Rights Reserved.